2013/08/02 (Fri) 23:43
スコティッシュ・フォールド特有の病気『骨瘤』。
同じ悩みを持つニャンコちゃんと
その飼い主さんがたくさんいらっしゃいます。
私自身も、ゆずの骨瘤がわかった時
『骨瘤』というキーワードで数え切れないほど検索しました。
獣医さんのブログ、文献、レ線の画像・・・
その中でもやはり同じ病気を持つ飼い主さんのブログは
非常に参考になっています。
病院での処置やお薬の種類や投薬方法、
飼い猫ちゃんの様子などの情報が得られることは
とても参考になるし、時には大変勇気づけられます。
私はスコを初めて飼ってから『骨瘤』を知った飼い主ですが
当ブログでも、ゆずの骨瘤の状態や通院記録などを綴っています。
同じ悩みを持つスコ飼いさんからのアクセスが
最近増えたようですので
今まで『猫・動物』カテゴリの中にUPしていた
”骨瘤について”の記事を
新たな『骨瘤(コツリュウ)の事』カテゴリに移動させました。
ゆずの通院履歴とは別カテゴリですし、
少しわかりやすくなったかな?と思います。
ブログという私見まみれの媒体。
しかも当ブログはコメ欄もない独り言ブログで
通常は私の足跡が付かない設定にしています。
でも・・・どこかの、誰かの、ニャンコちゃんの
参考の「さ」の字になることがあるかもしれない───
そう思いながら、愛猫ゆずさんと一緒に綴っています。

お気軽にお立ち寄りくださいね。
同じ悩みを持つニャンコちゃんと
その飼い主さんがたくさんいらっしゃいます。
私自身も、ゆずの骨瘤がわかった時
『骨瘤』というキーワードで数え切れないほど検索しました。
獣医さんのブログ、文献、レ線の画像・・・
その中でもやはり同じ病気を持つ飼い主さんのブログは
非常に参考になっています。
病院での処置やお薬の種類や投薬方法、
飼い猫ちゃんの様子などの情報が得られることは
とても参考になるし、時には大変勇気づけられます。
私はスコを初めて飼ってから『骨瘤』を知った飼い主ですが
当ブログでも、ゆずの骨瘤の状態や通院記録などを綴っています。
同じ悩みを持つスコ飼いさんからのアクセスが
最近増えたようですので
今まで『猫・動物』カテゴリの中にUPしていた
”骨瘤について”の記事を
新たな『骨瘤(コツリュウ)の事』カテゴリに移動させました。
ゆずの通院履歴とは別カテゴリですし、
少しわかりやすくなったかな?と思います。
ブログという私見まみれの媒体。
しかも当ブログはコメ欄もない独り言ブログで
通常は私の足跡が付かない設定にしています。
でも・・・どこかの、誰かの、ニャンコちゃんの
参考の「さ」の字になることがあるかもしれない───
そう思いながら、愛猫ゆずさんと一緒に綴っています。

お気軽にお立ち寄りくださいね。
| Home |